医療機関で求められる事務職や秘書を目指します。一般事務に必要な情報系やビジネス系のほか、語学系科目も充実しています。
・医療機関で受付や事務の仕事に就きたい
・医療機関で求められる専門性のある事務資格を得たい
・オフィス一般で求められるスキルやマナーを身に付けたい
・上級秘書士(メディカル秘書)
・秘書士
・上級情報処理士
・情報処理士
・実践キャリア実務士
・プレゼンテーション実務士
・茶道
・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
・医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ)
・調剤報酬請求事務技能認定
・実用英語技能検定(英検)
・TOEFL
・TOEIC
・秘書技能検定
・ワープロ検定
・表計算検定
・簿記検定
・コンピュータ会計検定
・情報処理
・データベース検定
・プレゼンテーション
・Webクリエイター
・漢字検定
・色彩検定
・コミュニケーション検定
・ホスピタリティ検定
・エアロビック技能検定
※このカリキュラムは2020年度現在のものです。
共通教育科目 | ●人間形成論 ●キャリア基礎論 ●日本文化(茶道) ●倫理学 ●社会学 ●体育実技 ●日本史 ●統計学 ●心理学 ●憲法 ●法律学 ●国外研修 |
---|---|
必修科目 | ●ホスピタリティ論 ●ビジネス文書 ●パソコン基礎演習 ●特別演習 ●英語 ●医療事務 ●医療秘書概論 ●医療秘書実務 ●経営と会計 ●簿記原理 ●日本語言語表現 |
選択科目 | ●英語 ●TOEFL・iBT演習 ●TOEIC・CALL演習 ●英検CALL演習 ●グローバル・スタディーズ ●パソコン基礎演習 ●秘書学概論 ●会計学 ●工業簿記論 ●経営学 ●ホテルビジネス実務 ●ウェブデザイン ●プレゼンテーション概論 ●プレゼンテーション演習 ●キャリア入門 ●キャリア開発実習 ●メディア・リテラシー演習 ●公務員演習 ●ボランティア実践 ●日本文化(茶道) ●国外研修 ●海外研修 ●日本語演習 |
共通教育科目 | ●経済学 ●中国語 ●韓国語 |
---|---|
必修科目 | ●特別演習 ●薬理の知識 |
選択科目 | ●英語 ●異文化コミュニケーション論 ●TOEFL・iBT演習 ●TOEIC・CALL演習 ●英検CALL演習 ●秘書実務 ●コンピュータ会計 ●現代社会論 ●商法・会社法 ●民法 ●ウェブカラープランニング ●プレゼンテーション演習 ●プレゼンテーション技法 ●情報処理学 ●マルチメディア演習 ●健康・体育学 ●スポーツ・コーチング学 ●スポーツと科学 ●コンピュータ医療事務 ●医療事務実習 ●キャリア・デザイン ●キャリアビジネス論 ●公務員演習 ●ボランティア実践 ●海外研修 ●日本語演習 |
飯干 優さん宮崎県立延岡商業高等学校出身
誰もが必要とする医療の現場で人のためになる仕事がしたくて、メディカルクラークの資格取得を目指して勉強しています。
「医療事務」の授業は初めて耳にする専門用語が多く不安でしたが、効率的に学べるようにあらかじめ自分の疑問点を整理してから質問するよう工夫しています。
さらに専門領域以外にも、「キャリア入門」で社会人としての立ち居振る舞いの基礎を学び、早い段階から役立つスキルが身についていると実感します。
宮崎トヨタ自動車(株)/トヨタ部品宮崎共販(株)/(株)コーセー
(株)ニューアート・ラ・パルレ/(株)LAVAinternational/(有)カレン商事(ビューティークリニックコダマ)
(株)宮崎銀行/(株)宮崎太陽銀行
日本郵便(株)/宮崎中央農業協同組合
宮崎大学医学部附属病院/(医)晴緑会宮崎医療センター病院/(医)同心会古賀総合病院/(医)慶明会宮崎中央眼科病院/(医)明仁会定永耳鼻咽喉科医院/(医)三晴会金丸脳神経外科病院/産婦人科いきめの杜クリニック/竹尾耳鼻咽喉科医院/くまはら耳鼻咽喉科クリニック/かわはら整形外科リハビリテーションクリニック/(医)小窪会宮崎総合歯科/(有)おかだ(岡田整形外科医院)/(医)たかはし眼科/(医)大和会大塚病院/(医)向洋会協和病院/(医)洋承会今給黎病院/(医)順養会海老原病院/(医)養気会池井病院/(医)東陽会整形外科前原病院/(医)三和会池田病院/(医)慶明会けいめい記念病院/(医)愛誠会昭南病院/(医)共生会びろうの樹脳神経外科/(医)義貫会中島病院/(株)ひむかメディカル/(株)協和調剤薬局/(有)メディカル・アシスト(マリン薬局)/上別府グループ調剤薬局(有)松の実薬局/(有)ファルマコンフィデンス(パーム調剤薬局)/(有)あすなろ薬局(もみの木薬局)/(株)ニチイ学館(宮崎大学医学部附属病院、県立延岡病院)
末弘 涼華さん(宮崎県立日向高等学校出身)
取得した免許・資格など ■メディカルクラーク ■メディカルオペレータ ■調剤報酬請求事務 等
小学生の頃、祖母が入院していた病院の窓口の人がとても親切に接してくださったのが記憶にあり、それが「医療事務」という仕事だと知った高校生の時、目指す道が固まりました。
2年次の夏休みに行われた医療事務実習で、私は初めて実際の業務に携わりました。自分なりに準備をして挑んだものの、想像以上に多岐に渡る業務と、患者様ごとの対応力が試される場に四苦八苦でした。患者様の不安な気持ちに寄り添いながら適切にコミュニケーションを取り、求められる内容に的確に応えることの難しさを実感しました。それと同時に、授業で学んだ「目の前にいる人を大切にすること」「相手を思いやること」を現場で強く意識した瞬間でもありました。
春からはいよいよ憧れていた仕事に就きます。授業や実習で学んだことを心に刻み、たくさんの人に信頼される医療事務職員になりたいです。
2019年度実績 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク):96% 医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ):100% 調剤報酬請求事務技能認定:100%
三浦 沙緒理さん(内定先 医療法人財団シロアム会新城眼科医院(宮崎日本大学高等学校出身))
Q.授業はどうでしたか?
分からないことがあれば、その場で挙手すればマンツーマンで先生が教えてくださり、質問しやすい雰囲気でした。
Q.勉強で心掛けていたことは?
問題を解いていて納得がいかないところは繰り返し解いて、確信がもてるまで復習をきっちりするよう心掛けていました。
野﨑 玲菜さん(内定先 株式会社ニチイ学館(宮崎県立宮崎農業高等学校出身))
Q.授業はどうでしたか?
分からないことがあれば、その場で挙手すればマンツーマンで先生が教えてくださり、質問しやすい雰囲気でした。
Q.勉強で心掛けていたことは?
私は分からないところは、すぐ友人に聞いていましたし、友人と教え合うこともよくありました。
上野 華菫さん(内定先:医療法人社団碧青会 宮崎南じんクリニック(宮崎県立宮崎工業高等学校出身))
Q.授業はどうでしたか?
先生が教材の内容をさらに分かりやすくレジュメにしてくださったので、大事なポイントを取りこぼすことはなかったです。
Q.勉強で心掛けていたことは?
授業中に分からなかったところは付箋にメモしてよく使う教材の表紙に貼っておき、後で先生に質問していました。
放課後、友人が「ここ教えて!」と聞きに来て、人に教えることで自分の理解もより深まりました。