“秘書技能検定”の検索結果:25件
秘書技能検定 最終更新日:2024年06月24日
全コースの学生が「秘書技能検定」の資格取得サポートを受けられます! 社会と個人との関わりで「人の印象」は重要な要素です。そして「人の印象」は、言葉遣いや話し方・態度で変わります。秘書技能検定では、「言葉遣い」「話し方」「態度」「振る舞い」などの「人柄の要素」を学ぶことができ、社会人としてのマナーや一般常識が身に付きます。 第130回・第131回 秘書技能検定準1級に5名が合格しました。 誰ひとり欠…
卒業生の声 最終更新日:2024年06月24日
グランドスタッフ 空港業務に、一日として同じ日はない。だから、新しい発見もたくさんあります。 グローバル・コミュニケーションコース(2020年卒業)宮崎交通株式会社 勤務 中野 妃奈さん(宮崎県立宮崎北高等学校出身) ●メッセージ 私がグランドスタッフになりたいと思ったのは、中学生の頃に観たドラマで、お客様のために走り回る姿に憧れたからです。また、実際に空港を利用した時のワクワクとドキドキが忘れら…
推薦型、総合型、一般入試、共通テスト利用型、、、大学が実施する入学試験は数多くありますが、「編入学試験」という言葉は、受験生の皆さんにとって馴染みが薄いのではないでしょうか。 共通テスト実施後の1月半ばくらいになると、テストの結果や学力などから志望校の受験を悩む方や、浪人するかどうかで迷っている方も少なくないと思います。 そんな方に新しい進学スタイルとして提案したいのが「大学編入学」です。 実はこ…
資格&検定 最終更新日:2024年06月26日
\全38資格/ 資格&検定を徹底サポート 南短の単位取得で得られるのは8資格。さらに、コースごとに専門的な資格取得もできます。 学生に取得を指導しているのは30資格となり、全資格を合わせると38資格にのぼります。 本学の単位取得で得られる資格 資格取得状況(PDF:120KB)ダウンロード 「単位取得」で得られる資格 ◎・・・特に取得を推奨している資格 「授業」で取得を指導する資格 ◎・・…
ビジネス・キャリアコース2年生の丸目紫織さんが、秘書検定試験準1級の優秀者として実務技能検定協会から表彰されました。 公益財団法人 実務技能検定協会は、年度ごとに成績優秀者を選考し表彰を行っています。その令和5年度の表彰者の選考において、南九州大学短期大学部2年生の丸目紫織さんが秘書検定準1級で成績優秀者として「優秀賞」を受賞しました。 丸目さんは、 社会人としての基礎となる実務能力の証明と自信を…
秘書技能検定準1級合格者を対象に恒例となっております『合格祝いテーブルマナー』を開催しました。令和4年度の合格者は7名でした。皆さんの笑顔とともにテーブルを囲めることは、担当教員にとりましても幸せなひとときです。学生の笑顔に誇らしさと安堵感を感じました。 6名の学生はこの春から新社会人です。それぞれの職場で、本学での学びを基に誰かの支えとなり活躍してくれることと確信しております。自慢の学生たちで…
第128回 秘書技能検定準1級に13名が受験、6名が筆記(一次試験)合格しました。受験当日までに、授業の合間も惜しんで受験対策に励みました。誰ひとり欠けることなく全員合格が目標です。教員不在の時もチームで練習し、互いにチェックしあい孤軍奮闘なしの対策期間でした。過去、第127回の最終合格率は38.4%でしたので、難関ではありますが、12月11日(日)の本番には、緊張しつつも練習成果が発揮できるよう…
IMコース2年 兒玉 柊さん Q1受験したきっかけ、目的 短期大学に入学したきっかけとして、社会に出て働くうえでの教養を身に付けたいという思いがありました。もともと秘書検定の3級と2級を受験しており、どちらとも順調に取得していました。秘書検定の学習をしていく中で、秘書の考え方や立ち居振る舞いについてだんだんと理解できるようになり、検定勉強が楽しくなりました。また、過去の先輩方が準1級を合格するこ…
丸目さんは令和6年2月1日に、公益財団法人 実務技能検定協会より成績優秀者として表彰されました。(秘書検定 準1級 優秀賞) IBコース2年 丸目 紫織さん Q1. 受験したきっかけ、目的 短大在学中に、できる限り資格を取得したいと思っていました。社会人としての基本的実務能力の証明と自信をつけるために受験しました。3級・2級と順調に合格できたので、更に挑戦したいと思いました。また、準1級は面接試…
オフィス情報コース2年 稲尾 彩梨愛 さん Q1. 受験したきっかけや目的 元より自信を持てない自分を変えたいという思いがあり、研鑽を重ねて自信を育むことで、他者に貢献できる力を身につけられると信じ、受検に挑みました。 また、私には姉が2人おり、いずれも秘書検定準1級を取得し、社会で秘書学を活かし、実務に取り組んでいます。その姿に影響を受け、私も学びを深めて他者から信頼される言動を身につけ…
医療事務・医療秘書コース2年 田中 汐音さん Q1. 受験したきっかけや目的 3級、2級と合格していくうちに、よりレベルの高い級に挑戦したいと思い、受験しました。また、受験することで社会に出て必要な知識を身につけられ、自分に自信を持つことができるのではないかと考え、挑戦しました。 Q2. 合格するためにどのような勉強をしましたか 筆記試験、面接試験ともに担当の先生が対策講座を開いてくださいまし…
IMコース2年 島田 朱梨さん Q1受験したきっかけ、目的 短期大学に入学した際に秘書検定の2級までは取得しようと考えていました。秘書検定の学習をするうちに、探求心が芽生え検定勉強を楽しく取り組むようになりました。秘書検定準1級は面接試験があるため抵抗感がありましたが、合格した先輩方が就職してからも様々な場面で活躍していると知りました。私は2級まで順調に取得できていたので、さらに上の級も挑戦して…
第127回 秘書技能検定準1級 合格者IMコース2年 東 明夏さん Q1受験したきっかけ、目的 短大の秘書学の科目を受講したときに、秘書検定を通して秘書としての考え方だけでなく社会に出て働いていく上で必要となる知識や技能を身につけることができると知り、今後の就職活動や仕事に活かしたいと考え受験しました。準1級を受験することに不安はありましたが、準1級に合格した先輩方が様々な場面で活躍されていること…
令和4年6月18日に実施されました標記試験に1年生が39名受験しました。其々3級受験者34名、2級受験者5名でした。 合格者数と合格率 3級:合格者25名(合格率73.5%)(全国平均63.7%)2級:合格者 5名(合格率100%)(全国平均62.0%) 合格者の皆さんおめでとうございます! 秘書技能検定試験は、秘書職の職務知識を測るためだけのものではなく、組織で働くための基本的知識、マナー・接…
今年度も2名の合格者と共にお祝いのテーブルにつけることは喜ばしいことです。 秘書技能検定は、組織の中で働く職業人としての常識・マナー、職務遂行能力を身につけるために最適な検定試験で、本学でも多くの学生が受験します。しかし、準1級合格のハードルは高く、今年の合格者二人もよく頑張りました。 ここに合格祝いのテーブルマナーに参加した学生の感想文を添付いたします。 『 面接練習では出来ない悔しさと本番へ…